【写真】新宿駆け込み餃子と書かれた店表の看板の前で、従業員3人が笑顔で立っている。お店の装飾には提灯も使われ、賑やかな雰囲気

自分を受け入れてくれる仲間や居場所、安心して働ける場――。

これはきっと、生きていくうえでとても大切な要素。逆に言えば、居場所や仲間を失って孤立すれば、前向きな気持ちでいることさえ困難に感じられます。

今回、私たちが届けたいのは、刑務所などを出たひとの社会復帰を支える取り組みです。

「元受刑者」と聞くと、ちょっと遠い存在のように思えるかもしれません。でも、犯罪をくり返してしまう再犯の原因のひとつに、出所したあとに居場所や仕事が見つけられないことがあります。

生きていくうえで、居場所や仲間、そして仕事が必要なのは誰もが同じこと。「元受刑者」であることにとらわれず、ひとりの人間として向き合い、仲間として働く居酒屋「新宿駆け込み餃子」を訪ねました。

歌舞伎町のど真ん中、「元受刑者」が働く居酒屋

【写真】人がたくさん行き交う新宿歌舞伎町。所狭しとお店が並ぶ

新宿・歌舞伎町のど真ん中に、24時間営業の居酒屋「新宿駆け込み餃子」があります。江戸の火消しをイメージした纏(まとい)や提灯が飾られたお店は、いつも大勢のお客さんでにぎわっています。

【写真】店内には「駆」や「餃」と書かれた提灯がずらりと並ぶ

ジューシーな餃子が看板メニューの、一見ごく普通の居酒屋。しかし、ここは「元受刑者」が次のステップに向けて働く場所として、2015年4月に開店したお店です。取り組みのことを知らずに来るお客さんも多いのですが、元受刑者が働いていることは、店内にあるiPadの注文画面やポスターなどでもオープンにしています。

【写真】店内で注文に使うipadに「一般社団法人再チャレンジ支援機構」の概要が掲載されている

この取り組みは、どのように始まったのでしょうか?まずは、発案者である「一般社団法人再チャレンジ支援機構」の玄秀盛(げん・ひでもり)さんにお話をうかがいました。

犯罪による「被害者」を本気で減らしたい

「新宿駆け込み餃子」の店舗から歩いて5分。事務所を訪ねたやや緊張気味の私たちを、「おう、こんにちは!」と、理事の玄さんが笑顔で迎えてくれました。

【写真】オフィスの前で腕を組んで笑顔を向けるげんひでもりさん

大阪生まれの玄さんは、「4人の母」と「4人の父」のもとを転々とする、複雑な家庭環境のもとで育ちました。中学卒業後はいくつもの職を経験し、建設、不動産、金融業などの会社を起業してきました。しかし、あるとき自分が白血病を起こすウィルスに感染していることを知り、それを機に過去と決別。「社会的弱者のために生きよう」と決意します。2011年に設立した「日本駆け込み寺」では、DV、ひきこもり、金銭トラブル、家出など、どんなケースの相談も無料で受け入れ、相手に寄り添ってきました。

玄さん:駆け込み寺で多くの被害者の相談にのっているうちに、その加害者の3割くらいが、出所して仕事がないとか、仕事についても続かないという状況がわかってきた。それでまた犯罪を繰り返したり、暴力をふるったりする。被害者を本気で減らすには、まず加害者を減らさなあかん。

そう気づいた玄さんは、刑務所などの矯正施設を出た人たちの再犯防止と社会復帰を支援する「一般社団法人再チャレンジ支援機構」を立ち上げました。刑務所を出るときに行き場がない人たちに一時的な住まいを用意し、身元引受人にもなっています。

玄さん:俺は出所者の里親になるくらいのつもり。公的機関では解決しにくい相談にものるし、必要ならヤクザのところにも話をつけに行く。どんな前科があったとしても、何年でも付き合うで。裏切られることもあるけど、それは仕方ない。助けるっていうのは無条件で抱きしめることやろ?自分の思う通りの相手だけ助けるのは、本当の意味での助けるとは違う。

口調は穏やかですが、その言葉からは真剣な覚悟が伝わってきます。

帰る場所のなくなった出所者に、寝る場所、仕事、そして仲間を

再チャレンジ支援機構によれば、成人再犯者の約60~80%が無職。この割合は、再犯率が高くなるほど大きくなっていきます。受刑期間中も施設内での作業があるものの、作業報奨金は月平均約5,317円(平成27年度予算)。出所後、職に就くことができなければ、貯金もなく生活困窮に陥ってしまう人も少なくありません。再犯を防ぐためにも、出所後の雇用先確保は重要なのです。

【写真】再チャレンジ支援機構の概要が書かれたボード。「再チャレンジを求めながら、社会の厚い壁には編まれている人たちに、ささやかながら道を開きたいのです」と書かれている

玄さん:犯罪を繰り返すのは、社会からはじき出されたやつが多い。親兄弟からも疎遠になって、地元にもおられへんようになる。友人知人もいなくなって、帰る場所がなくなる。それでまた悪いことを繰り返すんや。二度とやらないためのフォローが必要。何より働く場所、寝る場所、それから仲間が必要やねん。

【写真】インタビューに真剣な様子で応えるげんひでもりさん

しかし、刑務所を出たあとに就職先を見つけることは簡単ではありません。受刑期間が長くなるほど社会性やコミュニケーション力が不足し、社会復帰への自信を失っている人が多いからです。また、前科があると正直に言えば雇ってもらえません。就職活動をするにも、履歴書の職歴に空白があることで不利になってしまいます。

そこで玄さんが考えたのが、社会復帰の第一歩として、元受刑者であることをオープンにして働ける場をつくること。それが2年前にオープンした「新宿駆け込み餃子」でした。

居酒屋にこだわったのは、「大きな声で挨拶をする」、「時間を守る」など、働くうえでの基本的なルールをここで身につけるため。協力してくれるお店を見つけるまでには、50軒以上から断られたそうです。そんなエピソードからも、元受刑者の雇用受け入れがどれだけハードルが高いことなのかわかります。

玄さん:犯罪という過去は消されへん。だけど、本当に反省して気持ちを入れ替えたんやったら、それは認めてほしいよな。「前科」と聞くと、みんな凶悪だっていうイメージがあるやろ?でも、故意も過失も、重罪も微罪も、同じ「前科」や。事情もそれぞれで、「元受刑者」というだけでは一概にはくくれない。だから、俺が大事にしているのは、その人自身を見ることなんや。

ここは社会に出るための「予備校」みたいなもの

【写真】新宿駆け込み餃子と書かれた店の表。メニューや、お店の装飾にも使われている提灯も飾られていて賑やか

「新宿駆け込み餃子」は、玄さんの趣旨に賛同した株式会社セクションワンが運営。社員やアルバイトスタッフと一緒に、平均3人ほどの元受刑者の「再チャレンジスタッフ」が働いています。ここでの仕事は次へのステップという位置づけのため在籍期間は人によってさまざまですが、平均は3カ月ほど。再チャレンジスタッフの採用、相談やフォローなどは、再チャレンジ支援機構が責任をもって行います。雇用の場をつくるだけでなく、いつでも相談ができる体制が整っていることが、この取り組みが続いている理由のひとつでもあります。

玄さん:「新宿駆け込み餃子」は、社会に出る予備校みたいなもの。ちゃんと給料をもらって、働く習慣をつけていくうちに自信も出てくる。次の仕事を探すときに、履歴書にひとつでも書けるようになるのは大きい。タクシー会社とか宅配業者とか、いろんなところに転職したやつがおるし、仕事先を紹介することもある。

【写真】従業員は「駆」と書かれたハッピのような制服で働く

働いている姿を家族がこっそりと見に来たり、それがきっかけで地元に戻ったりした人もいるそうです。なかには途中で辞めてしまった人もいますが、「失敗する人がいるのは当然。100点満点の取り組みでなくてもいい」と玄さんは考えています。開店以来、22名の再チャレンジスタッフが働いてきました。

では、実際に働いているスタッフのみなさんはどう思っているのでしょうか。現場の声を知りたくて、店舗にもお邪魔しました。

”元受刑者だから”と気負わない。「普通に接すればいいんだ」と気づいた

【写真】店内には訪れた人の名前や会社名が書かれた瓦版が飾られている

「新宿駆け込み餃子」は24時間営業。お店には、日中や夕方でも餃子とビールを楽しむお客さんの姿があります。店内に入るとまず目を引くのは、壁一面にずらりと並んだ木札。よく見ると、有名人の名前もちらほら…。

織戸さん:この木札は、再チャレンジの取り組みに賛同して寄付してくれた人のお名前です。この木札をきっかけに、取り組みに関心をもってくれるお客さんも多いですね。

そう話してくれたのは、店長の織戸裕隆さん。1年前からここの店長を任されています。再チャレンジの取り組みのことは知っていたものの、ここに来る前は少し不安も感じていたそうです。

織戸さん:元受刑者ってどんな人なんだろうとか、トラブルがあったらどうしようって、ちょっと考えましたね。「ちゃんと更生させなくては」みたいな変な気負いもありました。

【写真】笑顔で取材に応えるおりどさん

しかし実際に、再チャレンジのスタッフと話しているうちに、「あ、普通でいいのか」と思うようになったと言います。

織戸さん:みんなと同じに接すればいいんだなって。電話の応対とか接客が苦手な人もいますけど、それは他のスタッフも同じ。「再チャレンジだから」という風には考えていません。この人はここが苦手だから、こうやって教えようってするのは、誰に対しても同じこと。

【写真】飾られている瓦版には「菅原文太」「EXILE ATSUSHI」などの名前が書かれている

元受刑者のスタッフが働いていることは、お店でもオープンにしています。一般のスタッフも働いているため、どのスタッフが再チャレンジスタッフなのかはわからないものの、お客さんの反応はどうなのか気になります。

織戸さん:帰り際に「頑張ってね」と声をかけてくれたり、応援してくれる人が多いですよ。たとえば「何の犯罪をしたんですか?」と聞いてくるお客さんはいます。それは本人が隠したかったら隠せばいいし、言っていいなら言えばいい。基本的には任せていて、困ったときには僕や社員が対応します。

「何も特別なことはない」と、意外なほどサラリと答える織戸さん。再チャレンジだけでなく、普段から社員とアルバイトの垣根をつくらず、みんなが生き生きと働ける職場を心掛けています。そんな風通しのよい雰囲気があるからか、スタッフ同士も勤務外にLINEでやりとりしたり、一緒にご飯を食べに行ったりと、とても仲がいいのだそうです。

その人の背景を何も知らないのに、判断はできない

このお店で一般のアルバイトとして働く、20歳の中本匠さんにも話を聞いてみました。家が近いという理由で応募したという中本さんは、面接を受けるまで再チャレンジの取り組みのことは知りませんでした。

【写真】真剣な表情でキッチンに立つなかもとさん

中本さん:一緒に仕事してみると別に普通です。僕は最年少なので、年上の人から人生談を聞いたりすることもある。自分が経験していないこと、してはいけないことも教えてくれる。そういう話は貴重だし、自分の人生勉強にもなります。

中本さんは、新しく来た再チャレンジスタッフにも、自分から積極的に話しかけるようにしていると言います。

中本さん:同じ店で働く仲間なのに、変に気を遣って距離をあけるのは違うかなって。仲良くなった人に「どうして、(犯罪を)やっちゃったんですか?」って聞くこともあります。普段の生活では、元受刑者の人と話す機会ってないじゃないですか。でも、メディアとかで一方的に知るのとは違って、実際に接してわかることもある。やったことは悪いことでも、その背景とかを知らないうちに判断できないと思うようになりました。

「元受刑者」というイメージにとらわれず、「自分が見て、聞いたことがいちばん信じられるし、リアル」という中本さんの言葉には説得力があります。

【写真】まっすぐにインタビュアーを見つめながら話をするなかもとさん

それにしても、「どうしてやっちゃったんですか?」には、ちょっと驚いてしまいました。お互いの信頼関係がなければ、なかなか聞けない質問です。そんな私の感想に、店長の織戸さんはこう続けます。

織戸さん:僕も横で聞いていて、大丈夫かな…って思うときはありますけどね。でも、壁をつくらずに相手をフラットに見ているのは、いいことじゃないでしょうか。こういう取り組みをしているのに、過去に一切触れないのも不自然かもしれません。相手のことをもっと知りたいという気持ちから出た質問なんだと思います。

ここなら、素の自分を出して働ける

現在、お店で働いている再チャレンジスタッフは4人。この日はCさんが出勤していました。ホールで接客をしたり、ドリンクをつくるなど、日々忙しく働いています。Cさんは、今年、約8年ぶりに刑務所から出てきました。刑務所の中で、玄さんの活動を取り上げたドキュメンタリー番組を見て、自分からここで働きたいと連絡したのです。

【写真】インタビューに答えるCさん

Cさん:刑務所までスタッフの人が来てくれて面接しました。昼間の仕事で出所者を雇ってくれるところって、ないんですよ。仕事先に隠していつかバレてしまうと不安に思うより、最初からオープンにできたほうが「素の自分」を出して働きやすいです。

働いて約半年。いまでは、顔見知りの常連のお客さんもできました。しかし、Cさんのように刑務所を出る前に就職先を見つけられる人は稀なのだそうです。「新宿駆け込み餃子」で働きたいという問い合わせは、全国から絶えません。

Cさん:ここがなかったら……そうですね、どうしていたでしょうか。知り合いのお店とかを頼るしかなかったかもしれません。ここは、一緒に働いている人も偏見なく接してくれて、フレンドリーなので楽しいですね。出勤前や休みの日にみんなで一緒にご飯食べたりとか、普通に仲がいいんですよ。

いま、Cさんは次のステップに進むために、運転免許証を取りに行こうと考えています。

Cさん:昔やっていた建築関係の仕事を探そうかなって思っています。いまは休みの日は疲れて寝ていることが多いですけど(笑)、運転できるようになったら、前みたいに趣味の釣りとかアウトドアにも行きたいですね。

【写真】看板メニューの揚げ餃子と焼き餃子はネギやしょうがも添えられてとても美味しそう

これまで再チャレンジスタッフを見守ってきた織戸さんによれば、どの人も働いていくうちに雰囲気が変わっていくのがわかるそうです。

織戸さん:入ったときは緊張していて、仕事を覚えるので精いっぱい。それが、段々とできることが増えていくと、自信がついて接客もできるようになるし雰囲気も明るくなるんです。そのあたりからスタッフとも仲良くなって、自分を出せるようになります。

常連のお客さんがついたり、仕事の話ばかりだったのが恋愛相談をしてくるようになったり……そんな変化を見るのは、織戸さんにとってもうれしいことなのだと話します。

織戸さん:刑務所から出てきたから悪い人だとか、仕事ができないとかって決めつけるのは、おかしい。もしかしたら、教えてくれる人がいない環境だったのかもしれません。過去を見てレッテルを張るのではなく、その人をちゃんと見て、どういう人なのかを判断したいなって思っています。

【写真】こちらに満面の笑顔を向けるおりどさん

店長やスタッフのお話を聞きながら、この取り組みについて玄さんが「いちばんは仲間づくり」といった言葉がふと思い出されました。

玄さん:刑務所から出て携帯電話を持っても、かける相手がいないんや。でも、一緒に働いていたら、同僚と気心が知れてきて、新しい仲間ができる。そこから人間関係が広がっていく。飯食うのも、一人より三人のほうがいい。やっぱり人間はつながりをもって生きている。それが再犯のストッパーになる。

現在、玄さんは「新宿駆け込み餃子」に続いて、元受刑者の人材派遣会社を始めたいと準備をしています。出所者のなかには、さまざまな資格をもっている人も多くいます。正社員雇用のハードルは高くても、まずは短期から一緒に働いてみることで、継続雇用のチャンスが生まれるかもしれません。実現すれば、出所後の選択肢が広がっていくはずです。

「元受刑者」の奥にいる、一人ひとりを見つめる

【写真】制服のハッピを着て餃子を運ぶCさん

「過去にとらわれず、その人自身をちゃんと見ること」。これは取材中に、玄さんやスタッフの人が共通して口にしていた言葉です。

「元受刑者」といっても、その言葉の奥にいる一人ひとりはさまざま。決してひと括りにはできません。実際に会って話をして、一人の人間として向き合うことが、先入観や偏見をなくすいちばんの近道なのだと、「新宿駆け込み餃子」を訪れて感じました。

そして、再チャレンジを目指す人にとっては、「元出所者だとわかっても、仕事仲間やお客さんが受け入れてくれた」という経験こそが、社会に戻る力になるのではないでしょうか。

居場所や仕事がなければ生きにくいのは、誰もが同じです。こうした取り組みをやってみようと考える店や企業がもっと増えていけば、「行き場がない」ことが理由の再犯を防ぐことができるかもしれません。それは、玄さんがいうように、被害者を減らすことにもつながるはず。

まずは近いうちに、お客さんとして餃子を食べに行きたいと思います。

【写真】「新宿駆け込み餃子」と書かれたビールグラス

関連情報:
新宿駆け込み餃子 ホームページ
一般社団法人再チャレンジ支援機構 ホームページ

(写真/馬場加奈子)