
Keyword
人との関わりを考える
( 69記事 )
家族や友人、パートナー、組織、地域でのコミュニケーションや人との関わり方に悩んだときに、ヒントとなる考え方についてご紹介します。
-
-
子どもたちを真ん中に、会話を重ねて家族になっていく。再婚後に関係を育んできた「ステップファミリー」である飯髙家の歩み
-
相手の立場を想像するため、まずは”自分の椅子に座りきる”。コミュニティでの葛藤や対立への向き合い方を、松村憲さんに聞く
-
「12回アルバイトの面接に落ちた」そんなろう者の学生が働ける場所を。聴者と聞こえない人がともに働く手話カフェ『te to te』
-
「わからなさ」と向き合うことは、不安ではなく希望。べてるの家・向谷地生良さんに聴く「当事者研究」の可能性
-
親の離婚や再婚で、兄弟の父が違う母子家庭に。「兄だけど“父親役”を」と決意した飯髙悠太さん、翔太さん兄弟が築いた家族のあり方
-
ウェルビーイングの本質は、みんなで「こうありたい」と願い対話を重ねるプロセスにある。東京都市大学都市生活学部教授・坂倉杏介さんと考える“集合的なウェルビーイング”
-
若者に「ここだったら大丈夫」と思える場と、頼れる大人の存在をつくりたい。「夜のユースセンター」は若者のための夜の居場所
-
「あなたには無理」と発する自分の“内的批判者”と、どう向き合う?プロセスワークの知恵を桑原香苗さんに聴く
-
「前も同じこと言ったよね」他者の指摘で気づいた、聴力は正常でも言葉を“聞き取れない”症状。LiD/APD当事者の笑歩さん
-
夫に発達障害があり、うまく関係が築けない…「カサンドラ状態」を経験した櫻田万里さんと、夫・幸也さんがたどり着いた夫婦のかたち
-
人権は「親切や思いやり」とは違う。誰もが生まれながらに持ち、どんな時でも保障されるべきもの/弁護士・佐藤暁子さん