
-
-
子どもたちを真ん中に、会話を重ねて家族になっていく。再婚後に関係を育んできた「ステップファミリー」である飯髙家の歩み
-
相手の立場を想像するため、まずは”自分の椅子に座りきる”。コミュニティでの葛藤や対立への向き合い方を、松村憲さんに聞く
-
「12回アルバイトの面接に落ちた」そんなろう者の学生が働ける場所を。聴者と聞こえない人がともに働く手話カフェ『te to te』
-
「わからなさ」と向き合うことは、不安ではなく希望。べてるの家・向谷地生良さんに聴く「当事者研究」の可能性
-
「ダウン症のある息子とは、言葉よりも“心”を見合ったコミュニケーションを」金子エミさんが子育てで大切にしてきたこと
-
指先と首から上しか動かなくても、ゲームも仕事も諦めない。eスポーツ世界大会に出場した筋ジストロフィー当事者のゲーマー・畠山駿也さん
-
【soar読者アンケート】11月15日(金曜日)まで!よりよいメディアづくりのため、みなさんのご意見を聞かせてください
-
親の離婚や再婚で、兄弟の父が違う母子家庭に。「兄だけど“父親役”を」と決意した飯髙悠太さん、翔太さん兄弟が築いた家族のあり方
-
ウェルビーイングの本質は、みんなで「こうありたい」と願い対話を重ねるプロセスにある。東京都市大学都市生活学部教授・坂倉杏介さんと考える“集合的なウェルビーイング”
-
「食べちゃダメ」と思うほど、食べてしまう。7年間の過食から抜け出した私が、ヘアメイクを通して伝えたいこと/原マリエさん
-
「男性不妊と診断され、絶望を感じて。そこから特別養子縁組で子どもを迎え、楽しい家庭をつくれて、とても幸せです」育ての父親の思い