【写真】椅子に座って微笑む小澤さんの横顔

“虐待”。この言葉を目に耳にしただけで、キュッと胸が詰まるような気持ちになります。

連日のように報道される子どもの虐待やそれによって起こった事件に、やり場のない悲しみとたくさんの「なぜ?」を抱えて、ときにメディアに目を向けることすら苦しくなることがあるのはきっと、私だけではないはずです。

しかし、虐待とは決して、私と無関係なことではないとも感じています。それは、私も暮らすこの世界で起きているできごとだから、ということだけではありません。

たとえば私には、かつて親に虐待を受けていたことを打ち明けてくれた友人がいます。当時、役に立つような言葉をかけることができなかった自分のもどかしさとともに、話してくれた彼女の張り詰めたような、でもどこか諦めたようなまなざしを今でもはっきりと覚えています。

そして、私自身も二人の子育てに追われる日常のなか、つい子どもの行動にイライラしてしまったり、強く怒ってしまったりすることがあります。

感情的になったあと、「これは虐待につながる薄いグラデーションの上に立っているのではないか」と、恐ろしくなることもあります。

虐待の事件を報じたニュースで、その背景について詳細な情報に触れるたび、なんだか喉が渇くような思いになるのは「これは、状況が異なれば私にも起こりうることなのかもしれない」と感じるからに他なりません。虐待とは、被害者の立場でも、加害者の立場でさえ、決して自分から遠いできごとではないのです。

だからこそ、もしも虐待に気づいたら、できることなら的確な行動の一歩を踏み出したい。そして、大人も子どもも健やかに暮らすことのできる社会を育むために、私たちにできることは……?そんな、大きな問いを胸に、認定NPO法人PIECES代表理事で精神科医の小澤いぶきさんのもとを訪ねました。

虐待とは、社会全体で受け止めるべきこと。怒りを喚起させず、冷静に受け止める報道を

精神科医や児童精神科医の経験を経て、「どんな子どもたちも尊厳をもって生きられる寛容な社会」を目指し、NPO法人PIECES(以下、PIECES)を設立させた小澤さん。現在、PIECESでは孤立した子どもたちに新しい関係を作る市民支援者の育成を各地で行っています。

このテーマを取り上げようと思ったきっかけはなんですか?

都心にあるオフィスに小澤さんを訪ねると、まずそんな問いを投げかけられました。そして、貧困や虐待などあらゆる課題の背景にある「子どもの孤立」を予防するための活動を続ける、小澤さんの思いを伝えてくれました。

【写真】笑顔でインタビューに応える小澤さん

虐待を発見したら、ということで言えば、児童相談所へ通告をしていただけたらと思います。

そもそも、虐待などの危機の手前には、何らかの社会の綻びがあるはずです。だから、その綻びを編み直すことで、子どもの周りの不条理や危機が起きづらい社会にしていくこと自体を考えていきたいなと思うんです。

たとえばアメリカには、メディアが家庭内における暴力を報道するにあたってこんなガイドラインがあります。

― Often, news coverage about child abuse and neglect focuses on the shocking and brutal results of individual cases of abuse—a perspective that can reinforce misperceptions that “bad parenting” or a failure of child protective services is the main cause of child maltreatment. Journalists can help audiences understand that child abuse and neglect is not simply the result of individual failures or family dynamics, but a public health issue that affects communities and society in significant ways. By working with prevention researchers, practitioners, and other experts, journalists can craft news stories about child maltreatment that convey not only the problem but also possible solutions. ―

―虐待やネグレクトに関するニュースの多くは、個々の虐待のケースがもたらす衝撃的で残忍な結果に焦点を当てています。そういった視点は、単に個人の“悪い子育て”や、児童保護に携わる機関の失敗が、子どもへのマルトリートメント(不適切な養育)の主な原因であるという誤解を強めてしまいます。

そこで、ジャーナリストができることは、児童虐待やネグレクトが、単に個人の失敗や、家族の関係・動態によるものではなく、コミュニティや社会に重大な影響を及ぼす公衆衛生の課題だと、受け手に理解を促す報道をすることです。

ジャーナリストは、予防に携わる研究者や専門家とともに取り組み、子供のマルトリートメントに関して、問題だけではなく、可能な解決策を伝えることができます。

アメリカ・疾病対策予防センター「児童虐待・ネグレクトに関する報道での推奨例」より一部抜粋

でも、日本では、長期的な予防を見据えたガイドラインがまだ少なく、時に、加害者を社会から断絶し、排除するようなバッシングが過熱することがあります。

せっかくsoarで虐待をテーマにするなら、個別のケースの対応を伝えるだけでなく、「虐待などの危機や不条理が起きづらい社会をつくるとしたら」について、お話しませんか?

たしかに、事件が悲惨であればあるほどテレビでは詳しい状況を伝える報道が続いたり、SNSでは加害者バッシングや、自宅まで特定するような個人情報の流出といった状態を目にします。

虐待という事実だけでなく、そうした情報の傾向に、私もストレスを感じているのかもしれません。

「実は子供を叩いてしまったことがあります」、という保護者の方がいたとして、その人が、何を社会からのメッセージとして受け取るかで、「助けてと言っていい」と思えるのか、それとも「誰にも助けを求めてはいけないかもしれない」と思うのかは変わってくると思うんです。

例えば、「叩くなんてダメな親だ」とバッシングばかりを受け取るのか。それとも「それぐらい大変だったんですよね」とか「こんなところに頼ったら、子育てが楽になった事例がありますよ」という発信を見るのか。受け取るものによって、当事者も、周囲も、心持ちが変わってくるかもしれませんよね。

マルトリートメントをしなくてすむ状況に、もしくはしてしまう状況に、私たちも何らかの形で関わっているんだと思います。

そう話す小澤さんに、まずは虐待の現状やその背景についてお聞きしました。

「暴力を容認する文化」が、虐待を生みやすい社会につながる

WHO(世界保健機関)によると、現在4人に1人の大人が子どものころに虐待を受けているそうです。そのうち体の虐待が30%、心理的な虐待や言葉の虐待が35%、ネグレクトが16%、性的虐待が25%。まさに虐待とは遠い世界のことではなく、この社会にいる多くの人が経験していることと言えます。

最初に小澤さんから提示されたのは、そんな衝撃的な数字でした。

しかも、18歳から24歳の調査では、慢性的に暴力を受けたり、ネグレクト環境に置かれることによって脳に影響が現れたり、人の関係性や捉え方などに対して影響が出る可能性が多くなってしまうという結果が現れているのだそう。もはや虐待は待った無しの、社会全体で解決に向けて取り組まなくてはならない課題であることがわかります。

では、こうした虐待はすべて、個人的な事情のもとで起こっているのでしょうか。

実は、虐待には「起こりやすい状態」があり、家庭だけでなくコミュニティ全体の状態も関わってくるというデータもあるといいます。

地域コミュニティの状態としては、貧困率の高さや雇用率の低さ、またそのコミュニティの中で家族へのサポートが欠如している状態も要因となります。

【写真】インタビューに応える小澤さん

なかでも注目したいのは、暴力に対して寛容で、暴力を容認するコミュニティのなかで虐待は起こりやすくなるということ。

「暴力によって人は育たない、暴力をしなくても人は育つ」という文化規範がなく、むしろ「暴力をした方がしつけられる」「しつけのための暴力は仕方ない」という文化規範が蔓延している社会のなかでは虐待が起こりやすいんです。これ、日本の社会にも当てはまるところがありますよね。

残念ながら、日本は社会全体として、未だ暴力に対し容認されていると言わざるを得ません。

たとえば虐待のニュースに「なんでこういうことをするのか」と話をしている人でさえ、「多少なら叩いてしつけることはあるよね」、という考えを持っていることがあります。また、子どもの日常や学びに携わる大人たちが、子どもに対して無自覚に暴力的な発言や行動をしていることもあります。

まずは日常の中で、暴力ではない方法で人と関わること、そして暴力がなくても子どもはちゃんと育つということを実践する文化を作っていくことが、虐待の起こらない社会づくりために必要だと思っています。

そして、私たちがこの社会のなかで暴力に対してどういう規範を作るのかということを議論をする必要性を感じています。

社会のなかで暴力を容認しながら、家庭内の暴力を強く否定する矛盾。

たしかにその傾向は、虐待事件の加害者に対するバッシングの暴力性にも象徴されているのかもしれません。「変えようのないこと」と黙認してしまっている社会のありようの先に、虐待のような危機が起こっているとしたら……。

やはり、私たちにもできることがありそうです。

まず、声をかけてみる。支え合いが大きな力に

こどもたちがあらゆる暴力にさらされずに生きていくことができる環境をつくるには、まず社会のあり方を見つめ直すことから。そして社会のあり方を変えるのは、市民一人ひとりのマインドセットと小さな一歩から──。

小澤さんのその思いは、代表を務めるNPO法人PIECESの活動に現れています。

今子どもの周りには様々なことが生まれています。虐待、格差、いじめ、自殺。子どもの周りに生まれていることは、社会を映しているのではないかと思います。

つまり、子どもの周りに起きている様々なことは誰かのことではない、私たちのことでもあるのです。孤立が連鎖していくのではなく、優しさが連鎖していく寛容な社会になるように、子どもたちに起こっていることを、私たちのこととして、子どもの周りに現代における新しいつながりや間を紡ぎ、共助を再構築していく必要があると考えています。

そこでPIECESでは“子どもの周りに優しい間を広げること”を目指して、子どもの日常をつくる市民一人一人が、子どもとの関係性を育む存在になれるよう、独自のプログラムで知識やスキル・マインドセットを育むプログラムを行なっています。

プログラムの修了者は子どもたちの願いから生まれた、様々なプロジェクトを地域でつくったり、地域の学童や放課後子ども教室などに関わっています。

【写真】2019年4月23日に開催した「誰も知らない家族の話」のワークショップレポートのイラスト。小澤さんのイラストが描かれている

NPO法人PIECES・HPより、ワークショップレポート(提供画像)

「Citizenship for Children」と呼ばれるこの活動を通じ、PIECESは、子どもの日常にいる市民の育成を目指しています。なぜなら、日常のなかでの人と人との安心ある関わり合いこそが柔軟で心地よい社会を醸成する大切な要素と考えているから。

「日常の中での癒しや、身近な人に救われたこと」って、それこそなかなかニュースで報道されることはないけれど、私たちの暮らしの根底を支えるものだったりしますよね。「信頼関係の構築」は、私たち一人一人ができる大切なことです。

身の回りの人の「困った」のサインを見つけること、その人の持つ願いや興味などのストレングス、といった人の中にある多様性に目を向けていくこと。楽しい、安心するといった関わりをつくっていくこと。

たしかに私もすでに、地域や学校などのつながりのなかで多くの人からそんな「目には見えない手助け」を受け取っていることに気づかされます。

【写真】インタビュアーの方を見て話をする小澤さん

人はそもそも共同繁殖の動物と言われ、一人で子育てをするようにはできていないといわれます。保護者が一人か二人だけで育てることそれ自体が、無理があるかのしれないということを想像し、その中での頑張り、強みや、しんどさ、痛みを共有できていくと良いなと感じます。

育児を苦しいと思う自分がダメなのではない、人間は孤独ななかで子育てをするようにはできていない、ということをまずみんなで理解して行動することは、虐待の予防にとどまらず「誰もが生きやすい社会」につながっていくはずです。

知っておきたい「避けるべきコミュニケーションの方法」

互いに支え合う気持ちをもち、人と人とが安心して頼りあえるコミュニティを育むことは、虐待予防はもちろん暮らしやすい社会もにつながっていくのではないかと語る小澤さん。

それでも、やはり「もし自分が関わることで問題をこじらせたりしたらどうしよう……」という不安も残ります。避けるべきコミュニケーションの取り方についても、ぜひ教えていただきたいところ。まずは虐待をする側の大人とのコミュニケーションについてお聞きしました。

前提として、マルトリートメントが起こってしまう社会の構造を変えていく必要があるということ、マルトリートメントは、家族の問題ではなく、公衆衛生的な課題であるということです。

もし、声をかけた相手が「実は子どもを叩いちゃうんです」ってことを打ち明けてくれたら。まず避けていただきたいのは、「親として失格」などのように、せっかく相談してくれた本人を責めること。打ち明けるのは本人もすごく勇気がいることだったと思うので、「話してくれてありがとう」とまず、伝えたいですね。

そのうえで、もしその内容であなたが虐待の可能性を感じたときは、児童相談所に連絡してください。このときに安心していただきたいのは、児童相談所は決して懲罰的な機関ではなく、子育て全般の相談ができる場所だということ。

だから、大きな問題に発展していなくても、子育てについて相談する場所として児童相談所をぜひ利用していただけたらと思います。

次に、子どもから虐待の事実を聞いたときの対応のポイントは、大きく分けて3つあると話します。

サイコロジカルファストエイドという災害・紛争・犯罪などに巻き込まれた方々への心理的支援があるのですが、そこで言われているのがみる、きく、つなぐということ。

こちらがどうしたいか、より相手がどういう状況かをちゃんと見て、相手に負担にならない範囲で知ろうとしていくことはとても大事です。

前提として持っていたいのは、子どもがそうしたことを話してくれるのはとても勇気がいる、ということです。話すまでに、ためらいや、不安、様々なことがあるかもしれません。

そして、子どもがそうした様々な背景の中、話の内容が変化することも起こりえます。さらに、大人の姿勢や、聞き方によっては、子どもの話を誘導してしまっていることもあります。

子どもは大人のことを見ています。私たちの聞き方や姿勢がどれほど子どもの話に影響を及ぼしうるかを知っておく必要があるのです。

1:否定しない

まず基本は、話してくれてありがとう、と受け止めることから。このとき、もし子どもが「やっぱり話さない」と言ったり、内容が二転三転することもあるかもしれませんが、それも一つのサインかもしれないという視点を持っていただけたらと思います。話の内容が毎回違うこと自体が、子どもが今の状況をあらわす、あるいは過去の状況のサインである可能性があるのです。

2:決めつけたり、自分の価値観で判断しない

具体的な虐待の内容のインタビューについてはとてもセンシティブな行為であり、技術も要することなので児童相談所など専門機関に対応を委ねましょう。一般の方は子どもを一人の人として尊重し、相手を大切にするスタンスでちゃんと聞いていけるといいですね。

判断をしない、という姿勢も大事です。たとえ子どもが「親がウザい」と言ったとしても、反応は「そうか、ウザいと思ったんだね」と相手の言葉を受け止めたとして、「それはひどい親だね!」のように、勝手にこちらが判断を下すような言い方が時に子どもを傷つけることがあります。

また、子ども自身の話も、勝手に自分の価値観で判断や解釈するのではなく、子どもの言葉や気持ち、願いを大切にしてください。

3:受け取った情報は大切に扱う

信頼関係を損なわないためにも、その子の情報は、その子に確認をとりながら扱い方を決めていく必要があります。

もし誰かに話したほうがいいと大人が判断した場合でも、事前にその理由を丁寧に伝え、確認をとり、子ども自身の考えも聞くことが大切です。嘘をつかないことと、子供が話してくれる物語を丁寧に大切にするという姿勢がそのまま、相手を大切にしているという姿勢として伝わるはずです。

【写真】身振りをつけて話をする小澤さん

もし、自分が虐待を受けていたら。心の傷を癒すケアとは

ここで、静かに聞き入っていたスタッフから、こんな問いかけがありました。

私が育った地域では、男尊女卑の空気感が流れていて暴力も日常的なものでした。ただ、確かに父は暴力を振るっていたけれど、母と父が離婚して距離を置いた時にふと、「父は男とか親とか、大きくのしかかるラベルのなかで苦しんでいたんじゃないかな」と、思うようになったんです。

父は暴力の加害者だけれど、ある意味連鎖的なものから生まれた暴力の被害者なのかもしれない。そう考えると、一人の人の虐待をどの角度から見るのかというバランスを間違えたら怖いなって、感じました

そのメッセージを受けて、小澤さんも慎重に言葉を紡ぎます。

話してくださってありがとうございます。

一人の人の中にも、多様性があって、そのどこをみるかって人によって違いますね。私も、女性でもあるし医者でもあるけど、違う人間でもある。そして、歴史的、文化的な影響が徐々に内在化されていくこともあるかと思うので、その人の一部だけを見ていたら見えなくなってしまうこともありますよね。

「被虐待児」とか、「虐待をした親」という一つの視点だけでものごとを見てしまうと、社会との関係性をつなぐきっかけとなるストレングスや個性を見えなくしてしまうこともあります。

【写真】インタビューに応える小澤さん

そしてまっすぐに私たちを見つめ、こう続けました。

ただ、何よりもまず一番にご自身のことを守って大切にしていいのかもしれません。あなたやご家族を含めて、誰もが自分自身のことをケアする時間が大切にされてもいいのではないかと思うんです。

実は、家族という親密圏で、時に自身よりも親だったりのケアをしなくてはいけない事態に陥っているという状況も、珍しいことではありません。背負わなくていい責任を負わざるを得ない社会の構造がそれを生み出していると思います。

こうして話題は、虐待を受けた人のケアの内容へ。過去の経験を含めた虐待を感じたとき、それを癒すためにはどのようなケアがあるのでしょうか。

まずは、安全で安心な環境がある、ということがとても大切です。自分の気持ちや願いを口にしても、生存が脅かされない、自分のことを大切にしてくれる人がいる。尊重される。

その上で、例えば虐待などの体験が、心の傷となっている時に、心の傷を癒していくトラウマケアがあります。心の傷はちゃんと回復していきます。

そしてケアシステム全体への眼差しとして、「トラウマインフォームドケア」があることを小澤さんは話してくれました。

心の傷を受けた子が再度傷つかないためにも、私たち一人一人が、心の傷が生まれる機序や背景、何が起こりうるか、何ができるかを知っておく必要があります。これをトラウマインフォームドケアというのですが、文化として根付いていくといいなと思っています。

これは、もともと積極的に再トラウマ化を予防するために考えられてきたアプローチです。たとえば、日常のふとしたできごとがリマインダーとなって虐待されていたときの状況が再現され、まるで過去のその時に今いるかのような体験をすることがあります。

周りはもちろん本人でさえ、最初は何がどんな理由で起こっているのかわからない、ということがあるんです。

虐待によって受けた心の怪我も、適切な関わりによってきちんと治していく方法が確立されつつある。このことも、ぜひ知っておいてほしいことです。

攻撃性ではなく、当事者性を喚起させる情報提供を、これからも

虐待を各家庭の問題としてだけでなく社会全体の問題として捉え、子育てを支え合えるコミュニティを紡ぎ直すことから。もしも、虐待を受けた経験があるのなら、カウンセリングよる適切なケアを──。

これまで多くの子どもたちと関わり、虐待の問題にも向き合ってきた小澤さんのお話は、虐待を途方もない問題とせず、足元から一つずつ見つめ直すことの大切さを実感させてくれます。

そんな小澤さんにとって、「理想とする社会」とは、どのような状態なのでしょう。

そもそも、虐待のように人の暴力性が暴走してしまう社会には、どこか脆弱な「ほころび」があり、それは何も手を打たずに放っておいていたらどんどん広がってしまうのだと思うんです。

「ほころばない社会」をつくるためには、社会保障など政治的なアプローチとともに、日常に安心がある、そんな寛容な状態を、市民一人ひとりの関わり合いの中で醸成していくことが大切なのではないかと思います。

もちろん、まずはできる人から、社会のほころびに目を向けて、子どもの声を聞き、どんな社会が良いのかへの対話をしながら、、寛容で想像力のある社会のためのネットワークづくりができたらと考えています。

そうして、「誰もが脅かされずに安心して生きられる社会」になればと、私も日々行動しています。

そして小澤さんは最後に、こんな思いを伝えてくれました。

一人の子どもが虐待を受けることは、家庭だけでなく社会の問題です。子どもに起こっていることが、社会を映す鏡だとしたら、そのできごとは、誰かのことではなく、私たちのことでもあります。

それは裏を返せば、一人ひとりがよりよい社会に向けてほころびを紡ぎ直すために貢献できるということ。だからこそ、虐待というテーマのなかで、攻撃性を喚起するような情報ではなく、想像力や優しさを喚起していくような、一人ひとりの行動をうながすような情報提供が広がっていったらと思います。

子どもが健やかに暮らすことのできる社会を育むのは、健やかな日常を積み重ねることから。

実は、小澤さんのお話を伺っていて一番に考えたのは、私自身の家族のことでした。

私は、わが家の子どもの権利を尊重し、暴力的な態度や抑圧をすることなく互いの意見を伝え合うことができているだろうか──。

まず、自らに問うてみることから、私なりの一歩をはじめてみたいと思います。

【写真】明るい日差しのなかで、自然体の表情で笑っている小澤さん

関連情報:
NPO法人PICES ホームページ

(編集/工藤瑞穂、写真/中里虎鉄、協力/杉田真理奈、馬場加奈子)