大切な人と食卓を囲むとき、そこに会話があり笑顔が生まれたなら、食事はさらに美味しく感じられます。私にとって食事とは、人との関係を築くコミュニケーション方法のひとつです。 そんな時間を盛り上げてくれるのが、食器の数々。食事 …
以前、ろう者の女優さんをインタビューした際、前日からとてもドキドキしていました。「ちゃんと良い話が聞けるか」という不安もありましたが、それ以上に、初めて耳の聞こえない人とコミュニケーションを取ることに、ただただ緊張してい …
私には92歳で亡くなった、認知症の祖母がいました。 祖母はうちにやってくると決まって、丸まった背中をさらに小さく丸めて、リビングに敷かれている絨毯の端から出た無数の紐を、一本ずつきれいに指ですいていました。 当時の私は、 …
お気に入りのヘアスタイルで、身だしなみを整えてお出かけをするとき、なんだか嬉しい気持ちになります。ヘアスタイル、メイク、ネイル…外見のおしゃれへのこだわりは、自分を表現するひとつの楽しみでもあるのでしょう。 …
“息を吸って、そしてゆっくり吐いていきます” 2017年12月10日(日)に行われた「soar conference 2017」。その最後のセッション「いとなみ」は、体をほぐすためのヨガストレッチからスタートしました。 …
あなたは今、誰かを支えていますか? 人は誰でも、どんなときでも、誰かに支えられ、支えながら生きているもの。私も、あなたもそれはきっと同じです。 そして、人は心身の不調や、年を重ねることで、いつもよりさらに大きな支えやケア …
幼い頃、私は近所の老夫婦が暮らす家によく遊びに行きました。 おじいちゃんおばあちゃんと楽しく話をしたり、おやつを食べさせてもらったり。 お孫さんは遠くに住んでいて、普段は会えなかったからでしょうか。私のことを孫のように可 …
「まちに飛び出した家庭科室」 その言葉を聞いたとき、料理や裁縫の実習を不器用ながら楽しんでいた中学生のころを思い出し、懐かしい気持ちになりました。 東京・池袋の近くの「長崎二丁目家庭科室」に集まる人たちもまた、わきあいあ …
私がおじいちゃん・おばあちゃんに昔の話を聞くと、いつも笑いジワを一層深くして、暖かいまなざしで語ってくれました。知らない人の家に嫁いだ日のこと、戦時中をどう生き延びたか、息子の誕生日に奮発してバナナを買った日のこと。思い …
「レストランで頼んだ注文と別のものが運ばれてきた。でもまあ、それでもいいかな。」 こんなふうに間違いが起きても、なぜかスタッフもお客さんも笑顔が絶えない場所、それが「注文をまちがえる料理店」です。気になるネーミングのこの …
「soar(ソア)」は、 人の持つ可能性が広がる瞬間を捉え、伝えていく活動です。様々なかたちで発信していくことで、同じ願いを持つ人たちが集う場を生み出します。誰もが自分の持つ可能性を活かして生きていける未来を願って。